スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年01月11日

手作りきなこと野菜のおやつ

週末は大分カルチャーで、毎月させていただいている
ナチュラル生活の会でした。

今月のメニューは

きな粉作りと野菜のおやつ 


野菜のおやつは 

かぼちゃのドーナツ と きのこのラスク 
エリンギとえのきで きのこのラスクをつくりました。




国産の大豆できなこをつくって




 

あべかわもちと きなこオーレ で 召し上げれ!!

出来立てのきなこは、香ばしくて風味抜群です。

きなこオーレもほっとします。

美味しくて、おなかいっぱいicon

お正月太りに後押しするようなこのおやつ・・(笑)

ヤバイよ、ヤバイよ~icon

休み明けには、仕事も始まるし。。。。
ダイエット再開しないと。。。。
正月脂肪の定着が、そろそろ始まってるわんicon  


Posted by きららママ at 11:33Comments(2)手作り

2010年01月08日

不器用なわたし。。。

最近ハンドメイド関連で活躍中の同級生のお友達がいたり、

ハンドメイドな方との出会いの輪も広がってますが・・・

実は、わたし・・・・超不器用なんですicon

家庭科も、お料理はそこそこだけど、裁縫が。。。
そして、図画工作が超苦手ですicon

なので・・・・

お菓子作りは大好きですが、デコレーションが苦手(笑)
パン作りはスキだけど、成型が苦手(笑)
地道にお味噌や梅干作るのに、美的センスは必要ないもんね~icon

そんな私が、最近手芸に興味を持ち始めた4年生の長女に

「一緒に作ろう」と誘われ、とりあえず頑張って作ったみた作品を発表。。。。

ちなみに、100円ショップの手芸セットを使用しました。



あ、今、プリンが私。。。と思ったでしょ??(笑)

ロールケーキが私で、娘がプリンです。

手先の器用な人が、本当に羨ましいです。

でも、結構楽しかったりして。。。。

ちょっとだけ、ハマリそう。。。な予感icon  


Posted by きららママ at 09:57Comments(7)手作り

2009年12月29日

キムチ作り

先日、キムチ作り教室をしてきました。

流川マルショクの大分カルチャー学園さんでさせていただいている、
「なんでも手作りのナチュラル生活の会」という講座で
毎年12月はキムチの作り方を教えています。

2年目の方は、毎年恒例という感じになってきました。

今回は通常の生徒さんのほかに、ワンディ参加の方も来ていただき、
2回に分けてキムチ講座をしてきました。

アミにイカに韓国唐辛子と・・・
高級な材料をたっぷり使います。
コレで美味しくないわけがありません。

一人、4分の1の白菜を漬けてお持帰りいただきますが・・・



手作りのキムチは、漬けて5~7日が食べごろで、
酸っぱくなる事もなく、最後まで美味しく食べられます。
もし、残ったら、豚キムチやキムチ鍋にしても格別ですよ。

ちなみに、わが家もお正月用に、今日当たり漬ける予定

手作りキムチを作ってみたいというかた。。。
2~3人のグループであれば、
ご要望があれば、どこにでも出張してお教えしますよ。

じゃん公以前の私のBLOGは、 きららカフェ をご覧下さい
  


Posted by きららママ at 11:27Comments(2)手作り

2009年12月04日

ゆずいっぱいの一日でした

私は、毎月第2土曜日に マルショク別府流川店3階の

大分カルチャー学院さんにて、講座を持ってます。

講座名は、「何でも手作りのナチュラル生活をしてみようの会」って言うのです
先月はゆずいっぱい活用法でした。



たっくさんのゆずを用意して皆さんと作った製品は・・・




・ゆずごしょう

・ゆず味噌(田楽みそ風)

・ゆず酒

・ゆずジャム(ユズティー、ユズ茶などとも言われます)

・ゆずの化粧水

皮もタネも無駄なく使わせてもらいます。






お化粧水はつるんつるんになるって評判のスグレモノですよ。





ゆずには、カラダを温める効果もあるし・・
香りもよくて、幸せになれちゃいます。

ぜひこの時期たくさん食べたい素材ですね。


さて、今月は、変則的で 第2土曜に講座ができないために

明日5日と19日の2日間に 2班に分かれて

手作りキムチ講座をします。

1日だけのワンデーレッスン参加も受け付けています。

自分で作ったキムチは、ヤバイくらい美味しいですよぉ・・・

じゃん公以前の私のBLOGは、 きららカフェ をご覧下さい


  


Posted by きららママ at 23:34Comments(0)手作り

2009年08月10日

手作りケチャップとマヨネーズで政治論?

先週末は、ナチュラル生活の会でした。

今月は旬のトマトを利用して、トマトケチャップと
マヨネーズをつくりました。

トマトを湯むきしてジュースにします。


スパイスや調味料を入れて、じっくり煮つめていきます
出来上がりは、こんなに少なくなっちゃう




1キロの有機トマトから、出来上がるケチャップは
たったの250gです。

1キロの有機トマトを買えば、700円程度。。。

市販のケチャップがどれだけ安いのか、
そのからくりを考えただけでも
恐ろしくなりますね。

今回は、柔らかトルティーヤを焼いて、ピザにして食べました。
この生地冷凍保存もできるし、とっても美味しいんです。




今回から、生徒さんが一人増えました。

住職さんで、料理学校に通いつつ、
将来は、農家レストランを開業したいステキな方です。
あたしの夢とも少しリンクしてるので、ワクワクしちゃいました。

カレの実家は山も持っておられると聞いた私・・

思わず「広葉樹を植えましょう!!」と持ちかけると
カレも、考えておられたようで、熊森の話で盛り上がり・・・

その後、生徒さんのお一人も加わられて・・・
政治、今後の日本のあるべき姿にまで、談義が及びました。

でも、すご~く楽しかった。

欧米では、皆がそれぞれの政治論を持っていて、
こういうやり取りが活発ですよね。

日本人は、関心が薄すぎるんですよね。
今回も民主向きなマスコミ報道に、踊らされすぎですよね。
特に朝日放送は、民主よりの番組作り。。。
見ていて、バカバカしくなっているのは、私だけでしょうか?


民主には世の中変えられないと思います。
票欲しさで機嫌取りのマニュフェストを作ったようにしか
見えないし。与党になれば同じですって・・・

その上、外国人に都合の良い世の中にされちゃいますよ。
今も以前に民主が無理やり通した法律で、
外国人が日本国籍をカンタンに取れるようになってます。
なぜなら、民主の支援団体はそういう関係だからです。

例えば、終身雇用を前に出して、製造業の派遣を禁止したら、
コスト重視の製造業は、以前のように海外に工場を移して
しまい、国内の雇用すら減ってしまわないですか??

その結果、また中国のときのように、
国外に技術をもっていかれてしまいますし、
気がつけば、日本の格差はさらに広がる可能性も。。。

今度の選挙で唯一良かったと思う点は、
皆がマニュフェストを読む習慣ができたことだと思います。

人に変えてもらうのでなく、自分たちで日本を変える
くらいの意気込みで行きたいものですね。
実際アメリカには、市民が作った市民のための政党が
有るらしいですよ。
日本もそんな風に変わって欲しいです。


ナチュラル生活から、話しが飛んじゃいましたけど、
ナチュラリストには、政治に関心の高い方が多いんですよね。
いろんな事で、世の中の矛盾に気がつくからでしょうけど・・


じゃん公以前の私のBLOGは、 きららカフェ をご覧下さい

  

Posted by きららママ at 21:27Comments(2)手作り

2009年04月12日

石鹸と化粧水作りの講座

昨日は、月1回の流川マルショクの大分カルチャー学院さんでの
「ナチュラル生活の会」の講座の日でした。

今月はマルセイユ石鹸と化粧水の手作り・・

今月からは新しい生徒さんも入りました。




石鹸ってね、手作りすると本当にすごく使用感が良いのです。

頭の先から、脚の先まで、洗顔も含め、1個の石鹸で洗えちゃう。

私の石鹸は使用するオリーブオイルも、食用のエクストラバージン!!

悪いものなんて、全然入っていません。

とっても贅沢で、ナチュラルな気持ちになれちゃいます。

今月は黒蜜をたっぷり入れた 黒蜜石鹸にしました。



ただね、石鹸は作るときにひたすら混ぜる30分間がツラすぎる

一人で混ぜてると、腕がきついし、気持ちも落ちてきちゃう。



もともと定期的に楽しく石鹸が作れないものか?という思いもあって

この講座をはじめちゃったんですよね。




今回は化粧水も作りました。

私のマル秘配合で・・・

植物性のグリセリン
スクワランオイル
イランイラン
ラベンダーオイル

なども入れて・・・・

入れ物が100均でごめんなさいですが・・・

使用感も香りもリラックスできて、使い心地は最高です。
季節の肌に合わせて、配合できるのも良いですよね。



今期からは、定期の方だけでなく、
ピンポイントで1ヶ月ごとに参加したい生徒さんも
受け入れて行こうと、カルチャーの代表ともお話ししました。

とりあえず・・・

来月は 5月 9日(土)マクロビオティックの体験講座
6月は 6月13日(土)お豆腐とがんもどきの手作り講座
7月は 7月11日(土)シャンプーと歯磨きの手作り講座

・・・を予定しています。

1ヶ月でも参加希望の方がいらしたら、ぜひどうぞ・・・

参加費はカルチャーの会員さんなら
2100円+材料費

一般の方は
2575円+材料費です。


じゃん公以前の私のBLOGは、 きららカフェ をご覧下さい



  

Posted by きららママ at 10:10Comments(0)手作り

2009年03月16日

恒例の味噌作り講座

ホワイトデーの日は、別府流川マルショクの大分カルチャー学院さんで、
味噌作りを教えてきました。

これは毎月やっている「何でも手作りのナチュラル生活をしてみようの会」の
ワンデーレッスンとして開講したものです。




地元の麹を使って作る味噌講座です。

大豆は好きな大豆を茹でて持参していただきました。

私も毎年2回お味噌を仕込んでいますが、
うち1回はこの講座で仕込みます。

ちなみに私の大豆は、自然農法の大豆です。
600グラムで1260円とちょっと高価なものですが・・
出来上がりもその分美味しくて安全。


でも茹でた大豆って美味しくて、それだけでご馳走ですよね。
食べだしたら、止まんなくて、困った

お子さん連れの参加者さんもいらして、お子さんと一緒に
ビニール袋に入れて大豆を踏んでいただいたり、
麹と混ぜてお団子を作って並べてつぶしたり・・・
お味噌って家族で楽しく遊びながらできちゃいます。
男の子も女の子も楽しそうです。


最後に、私の持参した玄米のおにぎりと、
自然海塩とうちの畑のシソで去年漬けた梅干しに、
この麹で作ったお味噌汁を作り、皆さんと頂きました。

とても楽しく味噌講座も終了!

それぞれ4キロのお味噌をお持ち帰り頂きました。
2ヶ月後が楽しみですね、皆さん!!

じゃん公以前の私のBLOGは、 きららカフェ をご覧下さい
  


Posted by きららママ at 05:40Comments(2)手作り