スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2009年04月18日

明日はアースディに行こう!!

明日 4月19日は 別府公園でのアースディ イベントに参加しています。

では、告知を・・・



アースデイおおいた2009in別府公園

今年のテーマは
「子どもたちに手渡したいものは?」

『子ども達に今あるなかで残したいもの、そしてさらに、今無くなりつつある
「忘れてはいけない大切な事」を新たに作り出し、子ども達に手渡したい』と
いう思いの詰まったテーマでアースデイおおいた2009は行われます。

環境問題などに全く興味のない方にも、
なにか伝えられるように様々な工夫を散りばめます♪

「環境クイズラリーの開催」☆~地球環境に関する様々なクイズが
出店ブースから出されます。それに答えて5問以上正解してエコ商品をゲットしよう♪~

「別府公園の自然と遊ぼう!ネイチャーゲーム(協力:大分ネイチャーゲーム協会)」
~子どもから大人まで楽しめる簡単なゲームを通して身近な自然を感じてみよう~

「地産地消の手づくり屋台村」~安全こだわりの県産食材を使ったお食事ブース~

「音泉タウン音楽祭♪」
~湯の町別府がお届けする音泉タウン音楽祭!自然・環境をテーマに開催!
地元アーティストや、中高生の吹奏楽演奏もあるよ♪~

他にも、有機農業や自然農法のPR、
自然エネルギーのPR、環境に優しい住まいの提案、様々な手づくりワークショップ、
安心して食べられるスイーツ販売、フェアトレード商品販売、癒しのタイ古式マッサージなどなど、
色とりどりのブースが会場を包みます。

※当日会場では、便利な割り箸やビニール袋は
お付けしませんので、マイ箸・マイバックを
ご持参の上お越し下さい☆


私のブースでは、
身体に優しいスイーツとパンの販売
春野菜と玄米のチヂミを販売しています。

お時間が有りましたら、ぜひお立ち寄りください。

じゃん公以前の私のBLOGは、 きららカフェ をご覧下さい
  


Posted by きららママ at 11:45Comments(0)食育

2009年03月01日

今日はありがとう祭、わさだタウンに集まれ!!

明日 わさだタウン内の フェスティバルタウン2階にて

11:00~17:00まで
ありがとう祭をしてます。

食育やもの作りについての、いろんな体験ができます。
石鹸作りを始めとして、いろんなものづくりが体験でき、
ご家族皆さんが楽しめる事、請け合いです。

お子様がいらっしゃる方は、ぜひいらしてくださいね。
入場は無料ですが、体験料がそれぞれかかります。

私も、Bioble(びおぶれ)として出店しています。

ケーキ(シフォン、チーズ、ガトーショコラ)
パン(メロンパン)
じゃがいももち(野菜のおやつ体験)
ビワエキス(自作)
などを販売予定です。





子供のために最高の素材で作るおやつをお届けしたい・・・・
そんな思いで、お菓子やパンを作っています。
すべて作り置きなどをせず、添加物は使用しません。
もちろんベーキングパウダーなども、使いません。

材料はできるだけ安全な素材を、吟味して使用しています。
国産小麦粉、平飼い有精卵(遺伝子組換飼料を食べずに育った鶏の)、
身体を冷やさないビーツ(てんさい)糖、無農薬大豆から作った豆乳、
国産レモン、なずなの塩、無添加ピュアホイップ など・・・

良かったら、遊びに来てくださいね。

じゃん公以前の私のBLOGは、 きららカフェ をご覧下さい
  


Posted by きららママ at 01:34Comments(0)食育

2009年01月31日

小学校にて食育講演

先週、大分市の長浜小学校のふれあいの会の方に講演をしてきました。

ふれあいの会とは、PTAのお母さん達と、女性の先生との会で、
毎年講演を企画したり、モノ作りを体験したりなさっています。

昨年はキムチを作られたそうです。
で、今年は食についての講演。

私も、小学校向けの講演は3校目になるので、少し余裕できたかもです。

お母さんや先生の反応を見つつ、お話しができるようになってきました。

内容についてですが、


演題は「キッチンから始めるLOHASな生活」と称して、


 食を考えるようになったきっかけ
 現在の仕事と、高校生の食について 
 玄米菜食について 
 旬野菜のチカラ  レシピ配布
 身体が温まる食べ物、冷える食べ物
 野菜を作り始めて分かった事 
 循環できる生活を目指して   
 飽食でなく粗食や素食
 ごみの循環 
 手作りの生活の楽しさ  

などをお話しさせていただきました。

最近の高校生の話には、ちょっと驚いておられましたが・・・
最近のお母さん方はわりと意識も高く、質問でも

どんなお砂糖を選べば良いのか?

どんなお塩が良いのか?

牛乳は身体に良いの?

ココアは身体を冷やすのか?

など、かなり具体的な質問が出ていました。


私の喜びは、皆さんの食の意識が上がって、

各家庭で昔ながらの手作り生活が行われる事です。

他にもお役に立てる場がありましたら、手弁当でお伺いします。

お気軽にお声をかけてくださいね!


じゃん公以前の私のBLOGは、 きららカフェ をご覧下さい
  
タグ :食育玄米


Posted by きららママ at 02:57Comments(0)食育