2009年01月31日
小学校にて食育講演
先週、大分市の長浜小学校のふれあいの会の方に講演をしてきました。
ふれあいの会とは、PTAのお母さん達と、女性の先生との会で、
毎年講演を企画したり、モノ作りを体験したりなさっています。
昨年はキムチを作られたそうです。
で、今年は食についての講演。
私も、小学校向けの講演は3校目になるので、少し余裕できたかもです。
お母さんや先生の反応を見つつ、お話しができるようになってきました。
内容についてですが、
演題は「キッチンから始めるLOHASな生活」と称して、
食を考えるようになったきっかけ
現在の仕事と、高校生の食について
玄米菜食について
旬野菜のチカラ レシピ配布
身体が温まる食べ物、冷える食べ物
野菜を作り始めて分かった事
循環できる生活を目指して
飽食でなく粗食や素食
ごみの循環
手作りの生活の楽しさ
などをお話しさせていただきました。
最近の高校生の話には、ちょっと驚いておられましたが・・・
最近のお母さん方はわりと意識も高く、質問でも
どんなお砂糖を選べば良いのか?
どんなお塩が良いのか?
牛乳は身体に良いの?
ココアは身体を冷やすのか?
など、かなり具体的な質問が出ていました。
私の喜びは、皆さんの食の意識が上がって、
各家庭で昔ながらの手作り生活が行われる事です。
他にもお役に立てる場がありましたら、手弁当でお伺いします。
お気軽にお声をかけてくださいね!
じゃん公以前の私のBLOGは、 きららカフェ をご覧下さい
ふれあいの会とは、PTAのお母さん達と、女性の先生との会で、
毎年講演を企画したり、モノ作りを体験したりなさっています。
昨年はキムチを作られたそうです。
で、今年は食についての講演。
私も、小学校向けの講演は3校目になるので、少し余裕できたかもです。
お母さんや先生の反応を見つつ、お話しができるようになってきました。
内容についてですが、
演題は「キッチンから始めるLOHASな生活」と称して、
食を考えるようになったきっかけ
現在の仕事と、高校生の食について
玄米菜食について
旬野菜のチカラ レシピ配布
身体が温まる食べ物、冷える食べ物
野菜を作り始めて分かった事
循環できる生活を目指して
飽食でなく粗食や素食
ごみの循環
手作りの生活の楽しさ
などをお話しさせていただきました。
最近の高校生の話には、ちょっと驚いておられましたが・・・
最近のお母さん方はわりと意識も高く、質問でも
どんなお砂糖を選べば良いのか?
どんなお塩が良いのか?
牛乳は身体に良いの?
ココアは身体を冷やすのか?
など、かなり具体的な質問が出ていました。
私の喜びは、皆さんの食の意識が上がって、
各家庭で昔ながらの手作り生活が行われる事です。
他にもお役に立てる場がありましたら、手弁当でお伺いします。
お気軽にお声をかけてくださいね!
じゃん公以前の私のBLOGは、 きららカフェ をご覧下さい
Posted by きららママ at 02:57│Comments(0)
│食育